2025年、団塊の世代の方々が75歳以上となり、この国は4人に1人が75歳以上という超高齢社会になります。厚生労働省の試算では、その5年後の2030年には、病院でも施設でも自宅でも死ねない「看取り難民」が47万に達する見込みです。
日本看取り士会では、看取りを支える“看取り士”の養成、“看取り学”講座などの看取りに関する啓発活動に取り組んでおり、当新宿研修所でも看取り学講座の開催・看取り士養成と、看取りのご相談や見取り士を派遣する看取りステーション「ハーモニー」も併設しています。

〜 最期の時、全ての人が愛されていると感じて旅立てる社会を目指して 〜
『 看取り士 』認定の必要事項
下記3講座のご受講されますと上級修了後に看取り学修了証書をお渡しします。
その後、一般社団法人日本看取り士会に登録していただくことで、認定看取り士として認定証が送られます。
(1) 看取り学講座 初級 3時間
↓
(2) 看取り学講座 中級 3時間
↓
(3) 看取り学講座 上級 3時間
↓
看取り学修了証授与
↓(本部登録申込み)
認定看取り士
(認定看取り士証授与)
(4)一日胎内体感
※看取り士認定には必須ではありません
(税込26,400円)
(税込8,800円)
(税込41,800円)
(税込63,800円)
(税込み12,000円)
※看取り学講座講師を目指される方には講師向けの研修が別にございます。
認定看取り士取得後の受講となります。
初級講師講座 → 初級講師資格取得
中級講師講座 → 看中級講師資格取得
※看取りステーション長・講座講師研修 → 看取りステーション長として看取りステーション開設資格、看取り学初級講師、一日胎内体感講師資格の取得
※ 2019年10月1日より10%に引き上げられることに伴い、全ての講座は講座料+消費税10%となっております。
ご理解の上、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
※ なお、看取り相談の料金、講演会の講師料につきましても同様の扱いとさせていただきます。
【 講座 開催スケジュール】
看取り学
(1)看取り学講座 初級 10時~13時
・12月 8日、19日、25日
・2021年 1月6日、22日
・2021年 2月6日、25日
(2)看取り学講座 中級 10時~13時
・12月 12日、 20日、 26日
・2021年 1月8日、23日
・2021年 2月7日、26日
・12月 13日、 27日
・2021年 1月9日、24日
・2021年 2月13日 、27日
上級講座終了後30分の実務連絡がございます。
上級講座もオンラインでの受講も可能です。
なお、上級講座オンラインは通信用DVD進呈しております。
9時30分~12時30分
(3)看取り学講座 上級
注:どの日程が合わない場合や、オンライン受講をご希望の時は、お気軽にご相談ください。
看取り学初級〜上級、全てオンラインアプリZOOMを使ってご自宅での受講が可能です。
2020年10月12日現在
(4)一日胎内体感
12時30分~17時30分
一日胎内体感は、
お一人ずつ個室での開催になります。
随時開催可能ですので日程はご相談ください。
※6月1日より研修所での対面講座は少人数制で、アクリル板を立てて、換気・手の消毒・マスク着用でコロナ対策をしております。
※看取り学初級・中級・上級の各講座はオンラインで
ご自宅でも受講していただけます。
時間は各3時間、上級終了後は修了証をお渡ししま
す。
※上記日程以外はご相談になりますので、お気軽に
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせメールは返信可能なアドレスでお願い致します。携帯メールアドレスでは返信が届かない場合がございます。
看取りステーション長・
講座講師研修
・ 6月より個室対応の開催になりますのでお気軽にお問い合わせください。
参加資格はありません。見取り士だけでなく、一般の方も参加していただけます。宿泊も個室で感染予防対策しての開催になります。
2泊3日 158,000+消費税10%
(宿泊費・食事代無償提供)
10月9~11(満席)
11月13~15(残1)
12月 ご相談





受講してくださった方々の感想をご本人の許可を得て掲載させて頂いています。
ご協力ありがとうございます