2025年、団塊の世代の方々が75歳以上となり、この国は4人に1人が75歳以上という超高齢社会になります。厚生労働省の試算では、その5年後の2030年には、病院でも施設でも自宅でも死ねない「看取り難民」が47万に達する見込みです。
日本看取り士会では、看取りを支える“看取り士”の養成、“看取り学”講座などの看取りに関する啓発活動に取り組んでおり、当新宿研修所でも看取り学講座の開催・看取り士養成と、看取りのご相談や見取り士を派遣する看取りステーション「ハーモニー」も併設しています。

〜 最期の時、全ての人が愛されていると感じて旅立てる社会を目指して 〜
『 看取り士 』認定の必要事項
下記4講座のご受講で看取り士認定とさせていただきます。 看取り学上級講座受講時に修了証を発行致します。
(1) 看取り学講座 初級 3時間
↓
(2) 看取り学講座 中級 3時間
↓
(3) 看取り学講座 上級 3時間
↓
看取り学修了証授与
( 8,000円 )
( 38,000円 )
( 48,000円 )
※ 今回の改定により、講座の講師部分を分離しております。講座講師を目指される方には講師向けの研修が別にございます。
看取り士資格を取得後の受講となります。
看取りステーション長・講座講師研修 → 看取りステーション長として看取りステーション開設資格、看取り学初級講師、一日胎内体感講師資格の取得
初級講師講座 → 3時間 看取り学初級講師資格取得
中級講師講座 → 3時間 看取り学中級講師資格取得
【 講座 開催スケジュール】
看取り学
(1)看取り学講座 初級 10時~13時
・12月 8日(火)、19日(土)、25日(金)
・2021年 1月6日(水)、22日(金)
・2021年 2月6日(土)、25日(木)
2)看取り学講座 中級 14時~17時
・12月 12日(土)、 20日(日)、 26日(土)
・2021年 1月8日(金)、23日(土)
・2021年 2月7日(日)、26日(金)
(3)看取り学講座 上級 9:30〜12:30
※終了後に実務連絡あり(30分程度)
・12月 13日(日)、 27日(日)
・2021年 1月9日(土)、24日(日)
・2021年 2月13日 (土) 、27日(土)
注:日程が合わない場合や、オンライン受講をご希望の時は、お気軽にご相談ください。
看取り学初級〜上級、全てオンラインアプリZOOMを使ってご自宅での受講が可能です。
● 一日胎内体感
・ 随時開催(希望日時をご相談)
2020年12月10日現在
12時30分~17時30分
*看取り士認定後に看取り士として活動希望の方は、下記の①②のお手続きをお願いしております。
① 日本看取り士会に入会(要年会費12,000円)
② 看取りステーション登録(無料)
手続き後に看取り士認定証を本部より郵送し、それが看取り士の身分証となります。

*2019年10月より、こちらの認定システムを実施
看取りステーション長・
講座講師研修
・ 10月 9日~ 10月 11日( 残席 1)
・ 11月13日~ 11月 15日( 残席 1)
・12月以降の日程はご相談となります


